信楽で陶芸を始めて23年。「みのる窯ブログ」では陶芸家としての手作り奮闘記や長く器を使うための豆知識をお伝えしたり、あなたの食卓に自信を持ってお届けできる「うつわ」をご紹介します!
by minorugama
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
外部リンク
カテゴリ
全体★初めてご覧の方へ
┏みのる窯の紹介
┠松川実・京子のご紹介!
┣お問合せ&お申込み
┗みのる窯へのアクセス
★通販&店販商品情報
┏ネット通販・お取寄せ品情報
┠・・・「お試し」メニュー
┠・・・「カップ類」メニュー
┠・・・「鉢どんぶり」メニュー
┠・・・「お皿」メニュー
┠・・・「お茶碗」メニュー
┠ギャラリーおすすめ商品情報
┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
┠注文品受付OKです!
┠・・・「個人」お祝いメニュー
┠・・・「店舗食器」メニュー
┗他作家さん商品情報
★読者向け月間セールス情報!
┏みのる窯月度セールス
┗信楽イベント情報
★陶芸家の日常・つぶやき
┏松川実・京子のつぶやき
┣ ゴスペルコーナー
┗ 信楽観光歴史
★リンク
未分類
検索
以前の記事
2011年 09月2011年 08月
2011年 07月
more...
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
陶芸教室の常連さんの「ひらおさん」
陶芸教室の常連さんの「ひらおさん」
信楽から15分の三重県伊賀市の常連さんのMさんのお隣さん。

ひらおさんが教室来る前、
Mさんの手作り食器を見ては
「ええなぁ、ええなぁ~」が連発やったそうです。
Mさんはお笑いタレントのお母さん。
もう教室は7年以上で
息子さんと同じ顔をしています。
Mさんは両隣さんを誘って下さって、半年前から3人で来ておられます。
彼女はいつもお揃いの食器を作られ,教室の生徒さんで一番熱心です。
お笑いの登竜門、M1に勝ち抜き、テレビ界に息子をデビュー出来る素質、
DNAの元は、母のこの陶芸熱心さで、親子共揃っています。
Mママは今回は葉皿です。
息子さんのテレビ出演の話を、楽しく聞きながら作陶しています。


さてこのひらおさん、
たいがい、マイ焼酎カップを作っています。




今回は、こんな大きい焼酎カップが出来ました!
大きいのを持って帰っては、
奥様のブーイングやそうです。
これかんなり大きいです~~~
信楽から15分の三重県伊賀市の常連さんのMさんのお隣さん。

ひらおさんが教室来る前、
Mさんの手作り食器を見ては
「ええなぁ、ええなぁ~」が連発やったそうです。
Mさんはお笑いタレントのお母さん。
もう教室は7年以上で
息子さんと同じ顔をしています。
Mさんは両隣さんを誘って下さって、半年前から3人で来ておられます。
彼女はいつもお揃いの食器を作られ,教室の生徒さんで一番熱心です。
お笑いの登竜門、M1に勝ち抜き、テレビ界に息子をデビュー出来る素質、
DNAの元は、母のこの陶芸熱心さで、親子共揃っています。
Mママは今回は葉皿です。
息子さんのテレビ出演の話を、楽しく聞きながら作陶しています。


さてこのひらおさん、
たいがい、マイ焼酎カップを作っています。




今回は、こんな大きい焼酎カップが出来ました!
大きいのを持って帰っては、
奥様のブーイングやそうです。
これかんなり大きいです~~~
▲
by minorugama
| 2011-08-21 00:16
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
避暑地、信楽で陶芸教室を楽しもう!・2
お盆も今日で終わりましたね!
避暑地、信楽も暑かったです。
先日よりお店の前のテーブルセットに
大きな日よけが追加されました!
夏の照りつける太陽が遮断できいい感じになりました。

そして、まだ紫陽花も時々咲いてくれ、ナラ灰大鉢に水を入れて
紫陽花を浮かべて楽しんでいます。

関西の避暑地信楽・みのる窯で
やきもの・緑・陶芸教室を楽しんでください!

クリンと花びらが外向きに回って咲く、白いユリも咲いています!
避暑地、信楽も暑かったです。
先日よりお店の前のテーブルセットに
大きな日よけが追加されました!
夏の照りつける太陽が遮断できいい感じになりました。

そして、まだ紫陽花も時々咲いてくれ、ナラ灰大鉢に水を入れて
紫陽花を浮かべて楽しんでいます。

関西の避暑地信楽・みのる窯で
やきもの・緑・陶芸教室を楽しんでください!

クリンと花びらが外向きに回って咲く、白いユリも咲いています!

▲
by minorugama
| 2011-08-15 23:59
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
レギュラーさんの陶芸教室
GWが終わり、イベントが終了し、昨日は夕方5時まで、
寝ても寝ても眠い五月のある一日でした。
今日は月2回の手びねり教室のお3人様でした。
まず1kgで村越氏作の焼酎カップに挑戦です。
この生徒さんの教室は殆んど焼酎カップに挑戦してはります。
奥様にはカップが大きいと不評のようですが、ご本人は益々喜んで製作です(笑)。
(作陶料3000円也)

そしてこちらはお家でお使いの信楽の粉引きの代表の
古谷製陶所さんの粉引き耳付き大鉢です。

ひっくり返して使ってるこのブルーのプラのサラダボールは裏底の足元の輪花をグラインダーで削っています。

(作陶料3900円也)
そしてもう人方はご家族が3世代、小鉢を希望で1キロで6個出来ました。

これ位の小さい小鉢は使い勝手がいいです。
こんなボロボロの石膏型でしました。
(作陶料3000円也)

12時半から教室を始めて、
最後にゆっくり本屋で5時までお茶をして、大笑の一日でした。
寝ても寝ても眠い五月のある一日でした。
今日は月2回の手びねり教室のお3人様でした。
まず1kgで村越氏作の焼酎カップに挑戦です。
この生徒さんの教室は殆んど焼酎カップに挑戦してはります。
奥様にはカップが大きいと不評のようですが、ご本人は益々喜んで製作です(笑)。
(作陶料3000円也)

そしてこちらはお家でお使いの信楽の粉引きの代表の
古谷製陶所さんの粉引き耳付き大鉢です。

ひっくり返して使ってるこのブルーのプラのサラダボールは裏底の足元の輪花をグラインダーで削っています。

(作陶料3900円也)
そしてもう人方はご家族が3世代、小鉢を希望で1キロで6個出来ました。

これ位の小さい小鉢は使い勝手がいいです。
こんなボロボロの石膏型でしました。
(作陶料3000円也)

12時半から教室を始めて、
最後にゆっくり本屋で5時までお茶をして、大笑の一日でした。
▲
by minorugama
| 2011-05-10 21:52
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
第2回・甲賀市陶芸教室の滋賀銀行フロー展
明日11月19日(金)より第2回目の甲賀市陶芸教室の滋賀銀行フロー展を、甲賀市貴生川出張所で開きます。本日搬入してきました。出張所とあって信楽支店よりこじんまりとしていていました。
今回は初級・中級の12人の作品が並んでいます。




初級はレギュラーの湯呑みとカップとそして1kg全部でひねった大鉢が格好のいいのが焼きあがりました。





明日は中級の蓋物紹介、明日もご覧下さい。
・「信楽まちなか芸術祭」 http://tri.shigaraki-sp.com/
・信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」http://www.shigaraki-darake.com
今回は初級・中級の12人の作品が並んでいます。




初級はレギュラーの湯呑みとカップとそして1kg全部でひねった大鉢が格好のいいのが焼きあがりました。





明日は中級の蓋物紹介、明日もご覧下さい。
・「信楽まちなか芸術祭」 http://tri.shigaraki-sp.com/
・信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」http://www.shigaraki-darake.com
▲
by minorugama
| 2010-11-18 23:22
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
甲賀市陶芸教室・初心者3回目の魚皿
今晩は甲賀市陶芸教室の初心者コースの3回目で魚皿を一人2枚づつ作りました。
おうちのお皿は丸の形が多いですね。長皿は実家にありましたが、亡母はお祭くらいしかよう使いませんでした。現在、うちの食卓は子供が巣立ったので、健康を考え魚生活にすっかり変わりました。なので長い皿は5種あって今回はちょうど真ん中のシャケの切り身からお造り一人分の大きさです。ちなみに我家で一番小さいのはししゃもの皿です。今回教室でしたのはタタラ棒を使って長方形の板皿を作り、ロープを転がして縄目を付けて最後に長皿のふちを上げます。

下の画像がオーソドックスな縄目の模様です。

そして何か他の模様がしたいと言う広太郎さんにやってもらったのが、タタラ棒で長い皿を叩いて模様を付けた、たたき紋のお皿です。

7人の作った14種の長皿が出来て、皆さん個性が違うように、同じ土の分量の長皿でも、同じものが一つとないのが不思議でした。

「信楽まちなか芸術祭」 http://tri.shigaraki-sp.com/
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」http://www.shigaraki-darake.com
おうちのお皿は丸の形が多いですね。長皿は実家にありましたが、亡母はお祭くらいしかよう使いませんでした。現在、うちの食卓は子供が巣立ったので、健康を考え魚生活にすっかり変わりました。なので長い皿は5種あって今回はちょうど真ん中のシャケの切り身からお造り一人分の大きさです。ちなみに我家で一番小さいのはししゃもの皿です。今回教室でしたのはタタラ棒を使って長方形の板皿を作り、ロープを転がして縄目を付けて最後に長皿のふちを上げます。

下の画像がオーソドックスな縄目の模様です。

そして何か他の模様がしたいと言う広太郎さんにやってもらったのが、タタラ棒で長い皿を叩いて模様を付けた、たたき紋のお皿です。

7人の作った14種の長皿が出来て、皆さん個性が違うように、同じ土の分量の長皿でも、同じものが一つとないのが不思議でした。

「信楽まちなか芸術祭」 http://tri.shigaraki-sp.com/
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」http://www.shigaraki-darake.com
▲
by minorugama
| 2010-11-11 23:17
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
甲賀市の秋の陶芸教室・中級 「蓋もの」
今晩は甲賀市の秋の陶芸教室で少し経験者クラスの2回目で「蓋もの」に挑戦しました。
課題の「蓋もの」は思いもよらず手間がかかり難易度レベル4言う感じです。



いつものように手びねりです。
まず本体を作って上の部分の口のサイズよりふちを5mm大き目の蓋を作ります。
蓋は真ん中が盛り上がっているので平べたい丸く切った土をお皿の中に入れて(ひっくり返した状態)レンジで1分半チンして固めます。そして蓋の内側は本体から落ちないように細いひも状の土をくっつけます。
蓋の取っ手と耳付けて終了。乾かす時は蓋の真ん中が下がらないように、本体の中に盛り上げてタオルを入れ蓋をして乾かします。

説明が下手くそで「何のこっちゃかわかりません!」と聞こえてきそうですみません。
それぞれ蓋の取っ手と両耳の形でずいぶん様変わりしました。
「信楽まちなか芸術祭」 http://tri.shigaraki-sp.com/
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」http://www.shigaraki-darake.com/
課題の「蓋もの」は思いもよらず手間がかかり難易度レベル4言う感じです。



いつものように手びねりです。
まず本体を作って上の部分の口のサイズよりふちを5mm大き目の蓋を作ります。
蓋は真ん中が盛り上がっているので平べたい丸く切った土をお皿の中に入れて(ひっくり返した状態)レンジで1分半チンして固めます。そして蓋の内側は本体から落ちないように細いひも状の土をくっつけます。
蓋の取っ手と耳付けて終了。乾かす時は蓋の真ん中が下がらないように、本体の中に盛り上げてタオルを入れ蓋をして乾かします。

説明が下手くそで「何のこっちゃかわかりません!」と聞こえてきそうですみません。
それぞれ蓋の取っ手と両耳の形でずいぶん様変わりしました。
「信楽まちなか芸術祭」 http://tri.shigaraki-sp.com/
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」http://www.shigaraki-darake.com/
▲
by minorugama
| 2010-10-21 23:25
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
美容師さん3人、陶芸教室
先日は大阪は楠葉より美容室にお勤めの美容師さん、お人当たりもすごくいいお3人さんが教室に来て下さいました。

ここのところ美容師さんにご縁があります。
どの美容師さんも教室は起用にきっちり作らはります。これはやはり職人芸でしょうか、毎日ハサミ持ってお客様のリクエストの髪型、その方に合う髪型をする言うのは大変な事で、大変なお仕事や思います。
お客で美容室に行くと、今日はこの美容師さんでよかったとか、今日は上手い事切ってくれはったとか、毎回何かしら思います。そんでもって、まぁすぐ伸びるやんで、落ち着くのです。そして、あ~ぁ美容室行ってよかったわぁ~と思うのです。
美容師さんはお仕事はきついそうですがこれからも頑張ってくださいませ。
陶芸教室のお申し込みはこちらから
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」 http://shigaraki-darake.com/

ここのところ美容師さんにご縁があります。
どの美容師さんも教室は起用にきっちり作らはります。これはやはり職人芸でしょうか、毎日ハサミ持ってお客様のリクエストの髪型、その方に合う髪型をする言うのは大変な事で、大変なお仕事や思います。
お客で美容室に行くと、今日はこの美容師さんでよかったとか、今日は上手い事切ってくれはったとか、毎回何かしら思います。そんでもって、まぁすぐ伸びるやんで、落ち着くのです。そして、あ~ぁ美容室行ってよかったわぁ~と思うのです。
美容師さんはお仕事はきついそうですがこれからも頑張ってくださいませ。
陶芸教室のお申し込みはこちらから
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」 http://shigaraki-darake.com/
▲
by minorugama
| 2010-09-17 18:30
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
甲賀市の秋の陶芸教室「初心者コース」スタートしました!
今週9月9日(金)夜7時、甲賀市 秋の陶芸教室「初心者コース」が開講しました!
男性1人参加の7人の応募でした。
第1回目は基本の「切立湯呑み」(きったて)を作りました。

教室中、黒一点(逸点)の男性のKさんに「失礼ですがおいくつですか?」と私が聞くと、
「30歳です」と答えて下さって、私が「ちなみにお一人?」と聞いたら「はい!」との答え。
すると若い女性が「わぁ~競争率高ぁ~」で
私が「O君、よかったねぇ~!!」で、話が一挙に盛り上がりました(笑)。
「みのる窯教室では今まで1カップルがゴールインしたんですよ!」と言うと
「うわ~ぁ」とまたまた盛り上がりです。てなことで初回から楽しい教室でした。
「この教室は仲間作りもできるし、また一生のお友達を見つかることもあるかも知れないので、皆さん仲ようなって下さい!」と私でした。
来週は「少し経験者コース」がスタートです。
「少し経験者コース」がまだ空きがあるのでどうぞご応募下さい!
いずれもみのる窯教室よりお安いですよ!
教室日
初心者向けコース
陶芸教室開講日:第2木曜 夜7~9時
9月9日 10月14日 11月11日 12月9日
少し経験者向けコース
陶芸教室開講日:木曜日 夜7~9時
9月16日 10月21日 11月18日 12月2日
受講費:4回分 6500円 (内小道具100円含む)
ところ: 勤労青少年ホーム 1階軽運動室 サントピア水口(ミナクチ)
滋賀県甲賀市水口町北内貴1-1
お申し込み先
・勤労青少年ホーム サントピア水口(ミナクチ) ℡ (代表)0748-63-2950
・信楽 みのる窯 松川 0748-82-2548 090-9879-3100
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」 http://shigaraki-darake.com/
男性1人参加の7人の応募でした。
第1回目は基本の「切立湯呑み」(きったて)を作りました。

教室中、黒一点(逸点)の男性のKさんに「失礼ですがおいくつですか?」と私が聞くと、
「30歳です」と答えて下さって、私が「ちなみにお一人?」と聞いたら「はい!」との答え。
すると若い女性が「わぁ~競争率高ぁ~」で
私が「O君、よかったねぇ~!!」で、話が一挙に盛り上がりました(笑)。
「みのる窯教室では今まで1カップルがゴールインしたんですよ!」と言うと
「うわ~ぁ」とまたまた盛り上がりです。てなことで初回から楽しい教室でした。
「この教室は仲間作りもできるし、また一生のお友達を見つかることもあるかも知れないので、皆さん仲ようなって下さい!」と私でした。
来週は「少し経験者コース」がスタートです。
「少し経験者コース」がまだ空きがあるのでどうぞご応募下さい!
いずれもみのる窯教室よりお安いですよ!
教室日
初心者向けコース
陶芸教室開講日:第2木曜 夜7~9時
9月9日 10月14日 11月11日 12月9日
少し経験者向けコース
陶芸教室開講日:木曜日 夜7~9時
9月16日 10月21日 11月18日 12月2日
受講費:4回分 6500円 (内小道具100円含む)
ところ: 勤労青少年ホーム 1階軽運動室 サントピア水口(ミナクチ)
滋賀県甲賀市水口町北内貴1-1
お申し込み先
・勤労青少年ホーム サントピア水口(ミナクチ) ℡ (代表)0748-63-2950
・信楽 みのる窯 松川 0748-82-2548 090-9879-3100
信楽の情報満載 「しがらきだらけどっとこむ」 http://shigaraki-darake.com/
▲
by minorugama
| 2010-09-11 18:39
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
甲賀市の秋の陶芸教室生徒募集中!
<span style="color:rgb(0,0,255);">H22年度 滋賀県甲賀市 青少年の為の 秋の陶芸教室もうすぐ開講です!
</span>
H22年度滋賀県甲賀市の秋の教室開講です。働く青少年の為の教室で資格が15歳以上35歳以下の方です。(中高生は除く)
働く青少年の方、夜のひとふんばり、陶芸習ってみてください。講師は信楽みのる窯の松川京子です。
今回は2コースの募集です。いずれもみのる窯教室よりお安いですよ!
自作のカップでお茶しませんか。。サントピア、立派なもんで、ホテルやテニスコートも併設。
一回に見に来てください!!!
<span style="color:rgb(0,0,255);"> 初心者向けコース</span>
陶芸教室開講日:第2木曜 夜7~9時
9月9日 10月14日 11月11日 12月9日
<span style="color:rgb(0,0,255);"> 少し経験向けコース</span>
陶芸教室開講日:木曜日 夜7~9時
9月16日 10月21日 11月18日 12月2日
受講費:4回分 6500円 (内小道具100円含む)
ところ: 勤労青少年ホーム 1階軽運動室 サントピア水口(ミナクチ)
滋賀県甲賀市水口町北内貴1-1
お申し込み先
・勤労青少年ホーム サントピア水口(ミナクチ) ℡ (代表)0748-63-2950
・信楽 みのる窯 松川 0748-82-2548 090-9879-3100
</span>
H22年度滋賀県甲賀市の秋の教室開講です。働く青少年の為の教室で資格が15歳以上35歳以下の方です。(中高生は除く)
働く青少年の方、夜のひとふんばり、陶芸習ってみてください。講師は信楽みのる窯の松川京子です。
今回は2コースの募集です。いずれもみのる窯教室よりお安いですよ!
自作のカップでお茶しませんか。。サントピア、立派なもんで、ホテルやテニスコートも併設。
一回に見に来てください!!!
<span style="color:rgb(0,0,255);"> 初心者向けコース</span>
陶芸教室開講日:第2木曜 夜7~9時
9月9日 10月14日 11月11日 12月9日
<span style="color:rgb(0,0,255);"> 少し経験向けコース</span>
陶芸教室開講日:木曜日 夜7~9時
9月16日 10月21日 11月18日 12月2日
受講費:4回分 6500円 (内小道具100円含む)
ところ: 勤労青少年ホーム 1階軽運動室 サントピア水口(ミナクチ)
滋賀県甲賀市水口町北内貴1-1
お申し込み先
・勤労青少年ホーム サントピア水口(ミナクチ) ℡ (代表)0748-63-2950
・信楽 みのる窯 松川 0748-82-2548 090-9879-3100
▲
by minorugama
| 2010-08-31 00:02
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!
お相撲さん、三杉里さん紹介のお客様
「電動ロクロ陶芸教室」
先日東京からのお客様で電動ロクロの教室させてもらいました。お電話頂いたのが東京は中野からでした。いつもお尋ねするのは、どうしてみのる窯を知って頂いたかお尋ねします。すると信楽出身のお相撲さん、三杉里さんがお薦めして下さった言う事でえらい感動でした!もう2・3年前にブログでも紹介した三杉里さん、家はご近所です。彼が来店の時、えっらいどえらい人が「写真撮っていいですか?」で始まり、えらい熱心に写真撮ってくれはって、ご自身のHPでみのる窯を紹介して下さいました。三杉里さんは親方を引退されてから2年間中国整体を勉強され、今は東京で開店している整体院「三杉里 ごっつハンド」http://www.misugisato.com/がめちゃ流行ってるようです。
その流行る理由がこうです。
今回東京のお客様は恰幅(かっぷく)がよろしく、自分より重い体重の整体の先生は始めてやったやったそうで、三杉里さん、現役160キロ、今でも130キロで痩せないと言われてましたが、その体重でポキポキしてもらうとすご~く気持ちいいそうで、今まで行った整体の中で一番いいそうです。前置きは長くなりましたが、東京の大都会の中から、山里深い信楽でご夫妻揃って電動ロクロ2時間コース初体験されました。




東京のA様、極暑の中みのる窯においで頂きありがとうございました、また三杉里さん、ごっつハンドで整体頑張って下さいね!信楽もまた頑張りますからね!!
みのる窯陶芸教室案内はこちらからhttp://www.eonet.ne.jp/~minorugama/kyoushitsu/kyoushitsu.html
先日東京からのお客様で電動ロクロの教室させてもらいました。お電話頂いたのが東京は中野からでした。いつもお尋ねするのは、どうしてみのる窯を知って頂いたかお尋ねします。すると信楽出身のお相撲さん、三杉里さんがお薦めして下さった言う事でえらい感動でした!もう2・3年前にブログでも紹介した三杉里さん、家はご近所です。彼が来店の時、えっらいどえらい人が「写真撮っていいですか?」で始まり、えらい熱心に写真撮ってくれはって、ご自身のHPでみのる窯を紹介して下さいました。三杉里さんは親方を引退されてから2年間中国整体を勉強され、今は東京で開店している整体院「三杉里 ごっつハンド」http://www.misugisato.com/がめちゃ流行ってるようです。
その流行る理由がこうです。
今回東京のお客様は恰幅(かっぷく)がよろしく、自分より重い体重の整体の先生は始めてやったやったそうで、三杉里さん、現役160キロ、今でも130キロで痩せないと言われてましたが、その体重でポキポキしてもらうとすご~く気持ちいいそうで、今まで行った整体の中で一番いいそうです。前置きは長くなりましたが、東京の大都会の中から、山里深い信楽でご夫妻揃って電動ロクロ2時間コース初体験されました。




東京のA様、極暑の中みのる窯においで頂きありがとうございました、また三杉里さん、ごっつハンドで整体頑張って下さいね!信楽もまた頑張りますからね!!
みのる窯陶芸教室案内はこちらからhttp://www.eonet.ne.jp/~minorugama/kyoushitsu/kyoushitsu.html
▲
by minorugama
| 2010-08-22 18:41
| ┣ぶらり旅陶芸教室受付中!